- WordPressってなに
- WordPressのメリット・デメリット

こんにちは!
Webデザイナーのマッシュ(mush__design)です。



WordPressって何?



調べても専門用語が多くて分からない・・・



むずかしいですよね・・・!
今回のブログでは初心者でもわかりやすく噛み砕いて、WordPressについてお伝えします!
それではご覧下さい。


マッシュ
1人で経営する起業家・個人事業主のためのお役立ちメディア「一人起業部」を運営しています。|デザイン・動画・ライティング|フリーランス歴8年|一児の母です。
更新情報はmush__designのストリーズにて発信しています。
WordPressとは?


WordPressは誰でもホームページやブログが作れるツールです。
世界中で42.9%の人(2023年12月地点)が利用中でホームページ制作ツールシャア率NO.1です!
WordPress(ワードプレス)のメリット
①デザインテンプレートがたくさん


WordPressには無料・有料のデザインテンプレートがあります。



このテンプレートのことは「テーマ」といいます。
テンプレートを自分好みに合わせてカスタマイズしていく。
セミオリジナルのホームページが作れるってわけです。
お家に例えるとセミオーダーの家。
決定している間取りや内装の中から好きなものを選んでいくイメージです!
②お役立ち機能を簡単に追加できる


お問合せフォームやバックアップ、セキリティ対策ができる機能が簡単に追加できます。
しかも、ほとんどが無料なんです!



この機能のことは「プラグイン」といいます。
③SEO対策が細かくできる


WordPressはSEO対策を細かく設定できる機能が充実しています。
入力するだけ、チェックするだけでできたりと簡単な点が魅力。
④トラブルを解決しやすい
WordPressを使ってホームページを制作しているので、トラブルの対処方法などの事例も多く出回っています。



WordPressは7年ほど使っていますが、ほとんどのトラブルは検索すれば解決できました!
WordPress(ワードプレス)のデメリット
①使いこなすために学習が必要
ホームページ運営に必要な機能は揃っていますが、使いこなすために学習が必要です。
使い方は使用するテーマ(デザインテンプレート)によっても違います。
②ハッキングに遭いやすい!セキリティ対策が必要
これが一番のデメリットです。
例えば、ハッキングされるとこのような攻撃をされることがあります。
- スパムメールが勝手に送信される
- 悪質サイトへリダイレクト
- ウイルスの埋め込み
- 検索順位の低下
- 管理画面にログインできなくなる
- 顧客情報の流出
- サイトの内容の書き換え
このようなトラブルが起きないためにもセキリティ対策を万全に行っていく必要があります。
WordPressでホームページを作る時はハッキングされないために「どのような運用が必要なのか」を確認してから進めてください。
③エラーを自分で解決する必要がある
WordPressは更新に伴い、レイアウト崩れやプラグイン(便利機能)が動かなくなるなど、エラーが起きやすいです。
ただ、解決方法はほとんど検索すれば出てきます。
また、有料の日本人が開発したテーマ(デザインテンプレート)を使用すれば、開発者の方が対応方法を発信してくれることもあるので、解決するのに時間がかかることがあると頭の片隅に置いといて下さい。
④サーバー・ドメインの知識、管理が必要
WordPressを利用するためにはサーバーとドメインを契約し、管理する必要があります。
▼ エックスサーバー はコチラ
まとめ
いかがでしたか?
WordPressのこと、なんとな〜くわかりましたか?
WordPressは個人的に大好きなのですが、セキリティ対策など、むずかしい所もあるのでよく考えてから導入してくださいね♪
コメント